木曜日, 5月 31, 2012

[転載]精神むしばむ原発事故 命絶つ被災者絶えず(東京新聞「こちら特報部」 2012/5/31)


悲しみと、怒りをこめて転載。

先日、一時帰宅した浪江町で首をつって亡くなった男性は、62歳。
福島で生まれ育った方なのだろうか、、?

子どもの頃は親が転勤族で、今はひとり住まいな僕でさえ、住むところを追われたら大変だ。
ましてや、生まれ育った故郷に帰れないとなれば、どんな気持ちになるのだろうか?

こんな人たちに対して、何かをつぐなう可能性があるとしたら、まずは「同じ過ちは、くり返しません」と誓うことではないのか。

残念ながら、国にその意思は無く、原発は再稼働の一歩手前、いや半歩手前に来ている。
そしてこれを見て見ぬふりをし、手をこまねいているのなら、私らもこの人たちに対して、同じ仕打ちをしていることになる。


「大切なのは、忘れないこと」なんて、寝ボケたこと言ってる場合じゃない。
そんなんは当たり前すぎる。私らにできるのは、声をあげて動くことです。

******

精神むしばむ原発事故
命絶つ被災者絶えず  

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2012053102000096.html

「いつになったら」。東京電力福島第一原発事故は、終わりの見えない不安と将来への悲観を被災者にもたらした。事故から一年以上たったが、精神的に追い詰められて自ら命を絶つ人は、今でも後を絶たない。原発事故は、人の精神を確実にむしばむ。心のケアが急務だ。 (上田千秋、小坂井文彦)


「妻の死をただの自殺で終わらせたくなかった。私のような思いを味わう人を二度と出さないためにも、東電の責任を明確にしなきゃいけないと」。渡辺幹夫さん(62)は、福島県川俣町の仮設住宅で静かに語り出した。

妻はま子さん=当時(58)=が同町山木屋地区にある自宅近くでガソリンをかぶり、命を絶ったのは昨年七月一日。渡辺さんは今月十八日、「避難生活などで心的負担が増したことが原因」として、東電に約九千百万円の損害賠償を求める訴えを、息子らとともに福島地裁に起こした。

原発事故後、一家は福島市などに避難。いったんは自宅に戻ったが、地区が計画的避難区域に指定されたため、六月十二日、福島市のアパートにはま子さんと二人で移り住んだ。息子二人とは仕事の都合で別居せざるを得なかった。

同月二十三日、勤務先の養鶏場が事業継続を断念。夫婦は仕事も失った。様子がおかしくなったのはそれから間もなく。「同級生の葬儀で一日中家を空けて帰ると、部屋で泣きじゃくっていた。夜中に泣きだすことが何回かあって、家に戻りたいとしきりに訴えるようになった。今振り返ればそれがサインだったのかもしれないけど」と声を落とした。

同月三十日、はま子さんの求めに応じて一泊の予定で自宅に戻った。庭を見ながら、ソファで二人きりの夕食を取った。「私はここに残っから、あんた一人で帰ったら」「ばかなこと言うな」。そんなやりとりがあって床に就き、翌日午前一時ごろ、はま子さんが布団の中で泣いているのに気付いた。言葉を交わすことはなく、はま子さんは渡辺さんの手を握りしめたまま眠ったという。

午前四時ごろ、渡辺さんは家の周りの草刈りに出掛けた。しばらくすると、近くで何かが燃えているのが分かった。「古い布団でも燃やしているんだろう」と気にも留めなかった。

草刈りを終えた渡辺さんが戻ると、はま子さんの姿が見えない。「もしや」と思って自宅を飛び出した渡辺さんの目に飛び込んできたのは、変わり果てたはま子さんの姿だった。

明るく社交的で、誰とでも仲良くなる性格だったというはま子さん。朝と夜は、庭で栽培していた野菜と花の世話。「じっとしているのが嫌な性格。急に何もやることがなくなったのが、こたえたのかもしれない。原発事故さえなければこんなことには」

昨年八月の住民説明会で、渡辺さんは東電の社員に妻が自殺したことを伝えた。「私たちでは回答できない。持ち帰って検討させていただきます」。口調や態度こそ丁寧だったが、その後、連絡が来ることはなかった。

二人とも山木屋で生まれ、山木屋で育った。結婚三十九年目の暮らしが平穏に続いていくはずだった。渡辺さんは「何もかも失ったのに、このままで終わらせるわけにはいかない。東電は私に向き合おうともしない。自殺で家族を失った人たちと、一緒に闘っていければと思っている」と語気を強めた。

今月二十八日には浪江町で、一時帰宅をしていたスーパー経営の男性(62)が倉庫で首をつっているのが見つかった。原発事故の避難生活で転居を繰り返し、最近は福島市の借り上げ住宅で暮らしていた。

「いつになったら商売を再開できるのか」と、眠れない日もあったという。「福島市内でスーパーを始めてはどうか」と知人が声をかけても、浪江町以外では「やる気ねえ」。慣れない土地で商売を始めることは容易ではない。「このまま生きていても仕方ない」と漏らしていた。

内閣府自殺対策推進室は昨年六月から、岩手、宮城、福島の三県で「東日本大震災に関連する自殺者数」の統計をまとめている。福島県内で震災・原発事故の影響で自殺した人は今年三月までに十三人。実際にはもっと多い可能性がある。

昨年六月には同県相馬市の山あいの集落で、酪農家の男性=当時(54)=が自ら命を絶った。乳牛約三十頭を飼育していたが、原発事故後、牛乳から放射性セシウムが検出されて出荷停止。飼育費は月額百万円かかるのに収入はなく、真新しい堆肥舎の壁には遺書とも取れる文面がチョークで書き残されていた。「原発さえなければ」

内閣府が震災関連の自殺と認定しているのは、避難所や仮設住宅で自殺した場合や、原発事故の居住禁止地域から避難中、遺書に原発事故の影響について記されていたケースなどだ。

自殺でも「震災関連死」であれば、家計を支えていた人には、国と自治体から計五百万円の弔慰金が支払われる。遺族が市町村に申請し、「震災関連死」と認定される必要がある。

浪江町で自殺したスーパー経営者の場合はどうか。審査会が判断するが、同町の担当者は、「個別のことなので何とも言えない。自殺で関連死と認められたケースはなくもない」と話した。

浪江町遺族会の叶谷(かのうや)守久会長(72)は「人のつながりがあればよいが、内にこもる人はストレスがたまる。どうやって生活を立て直したらと、みんな考えるんだよな。今後、続かなければいいが」と憂慮する。叶谷さんは、原発事故の影響で救助に行けず、津波被害の家族を失ったとして東電に賠償を求めている。

精神面のサポートのため、福島県は二月に「ふくしま心のケアセンター」を設立。九人の精神保健福祉士と十二人の臨床心理士が仮設住宅などを回る。県障がい福祉課の鈴木健一郎副課長は「治療ではなく予防。心の問題は本人に自覚がないケースも多く、訪問して面談する」と説明した。

家族や友人を亡くした喪失感を訴える人が二割、避難生活や将来の不安を訴える人が二割程度いたという。「早めの対応が必要」としながらも原発事故から約一年たってのセンター設立。体制が追いついていない。浪江町なども精神ケアを強化したいが、手が足りないのが実情だ。

自殺した酪農家と親しかった飯舘村の酪農家長谷川健一さん(58)は「ストレスがたまるのは、避難生活の長期化だけでなく、将来を見通せないから。ケアセンターでは解決できないのでは。除染をすれば、帰れると希望を持たせて、なかなか帰れないから余計にストレスがたまる。一年すぎて、自殺はまだまだ増えると思う」と話した。


<デスクメモ> 原発事故で苦しんでいる人は、まだ大勢いる。それなのに、再稼働をしないことは「集団自殺をするようなもの」と例えた与党実力者がいた。「原発事故はもう二度と起こしてほしくない」というのが被災者の自然な感情だろう。再稼働に向けてひた走る野田政権には、それが聞こえていない。 (国)

******

東京新聞さま なにとぞ転載お許しください。。
購読し、また、携帯サービスも契約させていただいとりますm(_)m
記事をひとりでも多くのかたの目に触れてほしく思いました。

あ、紙面のスキャンはネット上で拾ったものです。
スキャンされた方、勝手にすみませんm(_)m

月曜日, 5月 21, 2012

みめいのつい

2012年05月21日(月)

What is Twitterデモ? #ototoy http://ototoy.jp/feature/index.php/2012051702 @ototoy_jpさんから 4/29の渋谷デモ記。何の大きな組織でもなく、ツイッターで千人からの人が集まるのは、改めてスゴイと思う。けどまだ、何十倍の人が必要。次回は5/27(日)。
posted at 02:18:38

原発反対と思ってても、デモや抗議に参加するのは抵抗あるって人多いと思う。けどそう感じる理由は何か?ちょっと考えてみてほしい。やっても意味無いと思う人は別として(そんな人は連絡ください^^)。自分の周囲を見渡して、誰もやってないから、ってだけじゃないだろうか。それでいいのかな?
posted at 02:37:05

周りを伺って、突飛なことはすまい、という感覚。同調圧力。「空気を読む」のは悪いことじゃないけど、世の中がこんな大変なバヤイでも、やっぱり人の顔色を伺っているのかな?
posted at 02:42:10

発言したりすることで、何か大きなモノを失う、って人もいるでしょう。そんな人は、そりゃ慎重になるでしょう。けどそれ以外の人は、思ってることを、周りを見渡して黙ってるのなんて、つまらなくないのかな?
posted at 02:47:12

こうした動きが、主にロックやラップとか音楽好きの間から起こってるのも、それはそうした音楽が、自分の考えを表すのに人の顔色を伺うな、出る杭になれ、って言ってるものだからだ。ビートルズだって何だって同じ。「出る杭になれ」だ。音楽を聞くってそういうことだ。ふふ、ちょっと話がズレたw
posted at 02:57:41



自分のmixiフォトを漁ってたら、311の前日のものが出てきた。いい天気で外でインドカレーを食べている。こんな気分を返してほしい。 http://mixi.at/a8pyCi6
posted at 03:20:15

金曜日, 5月 18, 2012

[てんさい] 5.18 緊急!原発再稼働許すな!首相官邸前抗議/緊急拡散ツイートキャンペーン

TwitNoNukesさんのブログを転載します。
http://twitnonukes.blogspot.jp/2012/05/518.html

以下をぜひお読みになり、本日ぼくは都合がつかんのですが、お時間あるかた是非、18時-20時に首相官邸前へ。

******

4月6日、野田首相、枝野経産相、細野原発担当相、藤村官房長官らによる関係閣僚会合で、大飯原発の再稼働に必要な暫定的な安全基準が正式に決定。
そしてついに4月13日の閣僚会合で、大飯原発について再稼働の必要性があるという結論がまとめられ、枝野経産相が福井県庁を訪れ、大飯原発の再稼働を要請しました。

当初、西川知事やおおい町の時岡町長らは、住民の不安を考慮して再稼働には消極的でした。
おおい町民に対しての地元説明会でも、拙速な再稼働に対して地元住民から疑問が噴出していました。

しかし、おおい町議会は14日、全員協議会を開き、再稼働を容認する方向で意見をまとめてしまいました。
町民から慎重な意見が相次いだ地元説明会についても「主催は町なので、議会に寄せられた意見ではない」として、意見を参考までに留め、地元住民の意見を無視してしまいました。

今週中にも、時岡町長は西川知事に再稼働に同意する意向を伝える見通しです。
このままいけば、西川知事は福井県原子力安全専門委員会の報告や、再稼働に慎重な滋賀県、京都府、大阪市・府など周辺自治体への政府の説明を待つのみで、最終的に再稼働にGOサインを出してしまいます。

311の福島第一原発の事故以来、全国的に大きな盛り上がりを見せた反原発運動や、再稼働反対の世論が圧倒的になってきたこと、さらに次の国政選挙を見据えた橋下大阪市長率いる「維新の会」が、再稼働問題を政局化させたことにより、定期検査入りで次々と停止した原発の再稼働の目処は立たず、5月5日には国内で稼働中の原発はついに0基となりました。
しかし、原発全停止の日からたった一週間で、ここまで拙速な原発再稼働への動きが進んでいます。

私達はこのような状況を黙認していても良いのでしょうか?

5月18日(金)18時より、野田政権に対し、多くの人々の原発反対、再稼働反対の声を伝えるため、首相官邸前で抗議行動を行います。
また、大阪でも同日18時より、関電本社前にて有志による抗議行動が行われます。
是非、多くの皆様のご参加をお願いします。

この抗議行動の情報を拡散する為に、緊急拡散ツイートキャンペーンに皆様のご協力をお願いします!

参加方法:原発再稼働に反対の方は、以下の首相官邸前抗議のツイート文を拡散して下さい。

ツイート文:【本日!緊急拡散!】#大飯原発再稼働迫る !#計画停電反対 !野田政権と関電に対し5/18(金)18~20時に首相官邸前と大阪・関電本社前にて原発再稼働反対の抗議行動を行います!このページの「ツイート」ボタンで拡散にご協力下さい!→ http://twitnonukes.blogspot.jp/2012/05/518.html

東京:
【日時】5/18(金)18-20時予定
【場所】首相官邸前(「国会議事堂前駅」3番出口すぐ)
【呼びかけ】首都圏反原発連合有志

大阪:
【日時】5/18(金)18-20時予定
【場所】関電本社前(大阪府‎ 大阪市北区中之島3丁目6-16)

※反原発・脱原発というテーマと関係のない特定の政治団体や政治的テーマに関する旗やのぼり、プラカード等はなるべくご遠慮ください。
※スピーチに関しましては以下のご協力をお願いいたします。
1.一人あたり 「3分以内」 でお願いします。
2.反原発・脱原発テーマに関係のないテーマでのスピーチはご遠慮ください。
3.特定の団体のアピールにつながるスピーチはご遠慮ください。個人としてアピールをお願いします。
4.主催者側の意向に沿わない内容であると判断した場合、中断をお願いすることもあります。あらかじめご了承ください。
5.告知タイムは最後に10分設けていますので、そこでお願いします。
※その他、基本的に主催者の指示に従っていただきますようあらかじめご了承お願いたします。

日曜日, 5月 06, 2012

re:「黒い空のした、ひとの住めない国」の物語

5月5日のこどもの日、日本の原発がすべて止まりました。

停止した北海道の泊原発は定期検査に入っただけですが、まがりなりにも原発稼働ゼロの状況を作れたのは、反対している市民のパワーによるところも少なくないんじゃないかと僕は思ってます。

むろん、権力はこんな反対する動きを蹴散らすことができますが、反対が大きければ蹴散らすリスクが高いことも承知しているでしょう。

経産相は先日、原発ゼロは「一瞬」と口をすべらせました。

この反対の動きを、何倍か何十倍かにしなくちゃいけません。そのためには、思ってるだけじゃダメです。一人が「反対だ」と表明することで、必ず周囲の何人かに影響を与えることができます。

この流れを、ずっと大きくするために、どうか発信をしてください。まずは、原発のことを話題にもしづらい、声を上げづらい状況を変えましょう。

ほんとに民主主義なの?と言われる今の日本。たしかに民意とかけ離れた政策が次々行われていますが、幸いデモや抗議をする権利は保障されてます。けど、いつまでもこの「当たり前」が続くかは分かりません(野田氏が年頭に「共謀罪」成立を宣言したのは5月末の期限でした)。


前フリが長くなっちゃった^^;

ツイッターで、@chan_doraさんという方が連投されていた、北海道新聞のコラム(たぶん天声人語にあたるヤツですね)を転載します。このエンデの本は僕もずっと前に読みましたが、今こんな風なリアリティを持つことになるとは。


がんばっていきまっ書院!(^^)

 * * *

北海道新聞【卓上四季】2012年5月5日「くり返さない」
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/fourseasons/369990.html

17年前に亡くなったドイツの児童文学者ミヒャエルエンデの短編連作「鏡のなかの鏡」(丘沢静也訳、岩波書店)は、読む者を不可思議な迷宮界へと誘い込む。


その中のひとつが「黒い空のした、ひとの住めない国」の物語だ。そこは爆弾の炸裂した漏斗形の穴、化石となった森、干上がった河床、延々と続く自動車の墓場がある砂漠のような国だ。真ん中には無人の都市がある。

この核戦争後を思わせる街に1人で立つ子どもの前に、「終わり(エンデ)」と名乗る魔術師が現れる。「いったいどこに住んでるの?」と尋ねるエンデに、子どもは「もうだれもどこにも住めないんだ」と答える。そして2人は新しい世界を探しに地平線に向かって歩いて行く。

さまざまな解釈が可能だろう。ただ、過酷な原発事故と、その収束への途上にある私たちには、この物語は鏡に映し出された未来の肖像画にも見えないか。万が一、福島第1原発で起こったことが、別の原発でも起きたら…。

「くり返すことができる/後悔をくり返すことができる/だがくり返すことはできない/人の命をくり返すことはできない」。谷川俊太郎さんの詩「くり返す」の一節だ。

もう原発事故を「くり返す」わけにはいかない。きょう、「子どもの日」。国内の原発がすべて停止する。立ち止まり、深呼吸をし、どこへ向かって歩むのか、思いをはせたい。

 * * *